|
■2020年 |
8,9月合併号 |
|
No.382-383 |
|
『学会名称変更に関する会員アンケート結果』 |
5,6月合併号 |
|
No.380-381 |
|
『新型コロナウィルスの感染拡大について :応急処置をしっかりと』 |
3月号 |
|
No.379 |
|
『JAQホームページ開設について』 |
2月号 |
|
No.378 |
|
『日科技連 品質管理セミナーベーシックコース70周年を迎えて』 |
|
■2019年 |
12月号 |
|
No.377 |
|
『50周年事業基金の設置について』 |
11月号 |
|
No.376 |
|
『坂根 正弘 氏がANQ「Ishikawa-Kano Award Gold Medal」を受賞!』 |
9月号 |
|
No.375 |
|
『JSQC規格「新製品・新サービス開発管理の指針」の発行に当たって』 |
8月号 |
|
No.374 |
|
『JSQC創立50周年に向けた学会名称変更に関する会員アンケート』 |
6月号 |
|
No.373 |
|
『技術者倫理に関する事例集教材開発』 |
5月号 |
|
No.372 |
|
『事業所見学会の「速報」を公開中です』 |
3月号 |
|
No.371 |
|
『JSQCフェロー制度について』 |
2月号 |
|
No.370 |
|
『第107回品質管理シンポジウム報告』 |
|
■2018年 |
12月号 |
|
No.369 |
|
『品質工学会との共同研究会始動』 |
11月号 |
|
No.368 |
|
『JSQC規格講習会について事業・広報委員長の立場から見た講習会の狙いや、今後の展開』 |
9月号 |
|
No.367 |
|
『総務省行政評価局主催「政策評価に関する統一研修』 |
8月号 |
|
No.366 |
|
『サービスエクセレンス部会/生産革新部会の始動にあたって』 |
6月号 |
|
No.365 |
|
『公益社団法人への移行に向けて−臨時総会開催報告− 』 |
5月号 |
|
No.364 |
|
『JSQC規格発のJIS化 第二弾・第三弾 3月20日に公示 』 |
3月号 |
|
No.363 |
|
『製造業のためのビッグデータの解析あり方研究会の活動について』 |
2月号 |
|
No.362 |
|
『新規投稿区分「研究速報論文」の創設について』 |
|
■2017年 |
12月号 |
|
No.361 |
|
『JSQC規格「品質管理教育の指針」発行にあたって』 |
11月号 |
|
No.360 |
|
『JAS法改正と期待される効果』 |
9月号 |
|
No.359 |
|
『ビッグデータ時代の大規模サイバー攻撃への対策』 |
8月号 |
|
No.358 |
|
『正会員(一般・シニア・永世シニア)とJSQCフェローの創設』 |
6月号 |
|
No.357 |
|
『日本品質管理学会臨時総会報告』 |
5月号 |
|
No.356 |
|
『改善活動の要員・組織認証の国際規格 ISO 18404国際動向シンポジウムルポ』 |
3月号 |
|
No.355 |
|
『パリ協定発効と環境マネジメント』 |
2月号 |
|
No.354 |
|
『第103回品質管理シンポジウム報告』 |
|
■2016年 |
12月号 |
|
No.353 |
|
『「第1回サービス標準化フォーラム:Best Practice に学ぶサービス品質」を開催して』 |
11月号 |
|
No.352 |
|
『新研究会「医療の質マネジメントシステム監査研究会」の発足』 |
9月号 |
|
No.351 |
|
『ソフトウェア部会の活動紹介』 |
8月号 |
|
No.350 |
|
『EOQ60周年記念大会に参加して』 |
6月号 |
|
No.349 |
|
『JIS Q9026「日常管理の指針」が5月20日に公示』 |
5月号 |
|
No.348 |
|
『デジタルビジネス人材育成〜IoT 時代のイノベーションに向けて〜』 |
3月号 |
|
No.347 |
|
『シックスシグマ、リーンに関する主要専任者の能力認証と組織の適格性規格が日本の品質活動に与える影響』 |
2月号 |
|
No.346 |
|
『第五期科学技術基本計画と日本品質管理学会』 |
|
■2015年 |
12月号 |
|
No.345 |
|
『アンケートの集計結果』 |
11月号 |
|
No.344 |
|
『ISO 9001:2015に対する組織の対応』 |
9月号 |
|
No.343 |
|
『JSQC規格のJIS化』 |
8月号 |
|
No.342 |
|
『会員アンケートのお願い』 |
6月号 |
|
No.341 |
|
『日科技連 第100回記念 品質管理シンポジウムに寄せて』 |
5月号 |
|
No.340 |
|
『品質管理検定レベル表改訂について』 |
3月号 |
|
No.339 |
|
『石川馨先生 生誕100年』 |
2月号 |
|
No.338 |
|
『英文電子ジャーナルTotal Quality Science発刊』 |
|
■2014年 |
12月号 |
|
No.337 |
|
『第20回品質機能展開シンポジウムに参加して』 |
11月号 |
|
No.336 |
|
『個人情報保護の最新の動向』 |
9月号 |
|
No.335 |
|
『イブニング・アカデミー開講』 |
8月号 |
|
No.334 |
|
『中部支部の今年度の活動状況』 |
6月号 |
|
No.333 |
|
『関西支部の活動紹介』 |
5月号 |
|
No.332 |
|
『JISマーク表示制度の現状と課題』 |
3月号 |
|
No.331 |
|
『日本規格協会本部移転と思い出』 |
2月号 |
|
No.330 |
|
『反転授業』 |
|
■2013年 |
12月号 |
|
No.329 |
|
『世界の顧客ニーズ把握法の動向!』 |
11月号 |
|
No.328 |
|
『価値創造の多様化と新産業創出』 |
9月号 |
|
No.327 |
|
『今年も11月に品質月間が!!』 |
8月号 |
|
No.326 |
|
『「日常管理の指針 JSQC-Std 32-001:2013」制定について』 |
6月号 |
|
No.325 |
|
『品質管理検定制度の改訂について』 |
5月号 |
|
No.324 |
|
『「JSQC認定 品質技術者」の活用のお勧め』 |
3月号 |
|
No.323 |
|
『職域会員の新設のお知らせ』 |
2月号 |
|
No.322 |
|
『グローバル品質管理教育研究会スタート』 |
|
|
|
|
|
■2012年 |
12月号 |
|
No.321 |
|
『サービス品質の見える化・ビジュアル化』 |
11月号 |
|
No.320 |
|
『グローバル時代における日本的品質管理に根差した概念』 |
9月号 |
|
No.319 |
|
『QMSの監査技術研究とISO9001の改正動向』 |
8月号 |
|
No.318 |
|
『理想追求型QCストーリーの確立に向けて』 |
6月号 |
|
No.317 |
|
『信頼性・安全性計画研究会の活動報告』 |
5月号 |
|
No.316 |
|
『QMSの医療界への普及・促進の現状と将来』 |
3月号 |
|
No.315 |
|
『関西支部の活動紹介』 |
2月号 |
|
No.314 |
|
『日本品質管理学会規格「品質管理用語」発行に当たって』 |
|
|
|
|
|
■2011年 |
12月号 |
|
No.313 |
|
『中部支部の活動紹介』 |
11月号 |
|
No.312 |
|
『ANQベトナム大会報告と今後のアジア展開』 |
9月号 |
|
No.311 |
|
『産学連携活動の推進』 |
8月号 |
|
No.310 |
|
『JSQC40周年記念シンポジウム「グローバリゼーションを見据えたモノづくりと人づくり」』 |
6月号 |
|
No.309 |
|
『中国におけるソフトウェア品質管理への意識の高まり』 |
5月号 |
|
No.308 |
|
『震災からの復旧・復興に向けて』 |
3月号 |
|
No.307 |
|
『国内外の化学物質管理規制の動向とビジネスへの影響』 |
2月号 |
|
No.306 |
|
『第1回科学技術教育フォーラムを終えて』 |
|
|
|
|
|
■2010年 |
12月号 |
|
No.305 |
|
『品質の原点にかえり 先駆者の知恵に学ぶ』 |
11月号 |
|
No.304 |
|
『ISO9000ファミリーの改正動向に伴う組織の対応』 |
9月号 |
|
No.303 |
|
『設計開発における再発防止・未然防止のための知識マネジメント』 |
8月号 |
|
No.302 |
|
『統計・データの質マネジメント研究会発足』 |
6月号 |
|
No.301 |
|
『会員満足度調査の結果です!!』 |
5月号 |
|
No.300 |
|
『JSQC評論の定期的掲載とメールによる情報発信』 |
3月号 |
|
No.299 |
|
『原子力発電の安全性と品質管理』 |
2月号 |
|
No.298 |
|
『統計教育の必修化について』 |
|
|
|
|
|
■2009年 |
12月号 |
|
No.297 |
|
『ソフトウェア部会「遺言プロジェクト」完了と成果公表について』 |
11月号 |
|
No.296 |
|
『ANQ Congress Tokyo 2009を終えて』 |
9月号 |
|
No.295 |
|
『中国品質管理の今までとこれから』 |
8月号 |
|
No.294 |
|
『「新版 品質保証ガイドブック」発刊によせて』 |
6月号 |
|
No.293 |
|
『アジアの品質管理活動の実際』 |
5月号 |
|
No.292 |
|
『ISO 9000シリーズ最新情報』 |
3月号 |
|
No.291 |
|
『QMS有効活用及び審査研究部会の活動について』 |
2月号 |
|
No.290 |
|
『ソフトウェア部会の活動が目指しているもの』 |
|
|
|
|
|
■2008年 |
12月号 |
|
No.289 |
|
『医療の質・安全部会の活動状況』 |
11月号 |
|
No.288 |
|
『「JSQC版品質管理関連用語集」に関して』 |
9月号 |
|
No.287 |
|
『今年度で18年目を迎えた関西支部の活動紹介』 |
8月号 |
|
No.286 |
|
『日本品質管理学会中部支部の活動について』 |
6月号 |
|
No.285 |
|
『学会の今後の広報活動について』 |
5月号 |
|
No.284 |
|
『「新版 品質保証ガイドブック」編集始まる』 |
3月号 |
|
No.283 |
|
『「次世代TQMの構築」プロジェクトについて』 |
2月号 |
|
No.282 |
|
『デミング賞と受賞企業における効果と課題』 |
|
|
|
|
|
■2007年 |
12月号 |
|
No.281 |
|
『個人情報保護とQC的センス』 |
11月号 |
|
No.280 |
|
『ISQFD2007ルポ』 |
9月号 |
|
No.279 |
|
『食の安全・安心は「品質管理の実践」から』 |
8月号 |
|
No.278 |
|
『JABMS100-2007の目指す審査とは』 |
6月号 |
|
No.277 |
|
『「ソフトウェアの品質に関する知識体系のガイド−SQuBOK®ガイド」策定プロジェクトのご紹介』 |
5月号 |
|
No.276 |
|
『拡がりをみせるQC検定』 |
3月号 |
|
No.275 |
|
『計画研究会「サービス産業における顧客価値創造研究会」について』 |
2月号 |
|
No.274 |
|
『中期計画を骨格とした学会運営へ』 |
|
|
|
|
|
■2006年 |
12月号 |
|
No.273 |
|
『第83回品質管理シンポジウム報告』 |
11月号 |
|
No.272 |
|
『ANQ Congress 2006報告』 |
9月号 |
|
No.271 |
|
『(社)日本品質管理学会設立35周年記念Webあゆみ』 |
8月号 |
|
No.270 |
|
『ソフトウェア品質保証に対する品質部門の取組みについて』 |
6月号 |
|
No.269 |
|
『横断型基幹科学技術研究団体連合の取り組みと日本品質管理学会』 |
5月号 |
|
No.268 |
|
『学会運営のプロセス改善』 |
3月号 |
|
No.267 |
|
『JSQC信頼性・安全性計画研究会発足に向けて』 |
2月号 |
|
No.266 |
|
『国際的に認知された日本発の質マネジメントシステムモデル』 |
|
|
|
|
|
■2005年 |
12月号 |
|
No.265 |
|
『第11回 国際QFDシンポジウムに参加して』 |
11月号 |
|
No.264 |
|
『医療の質・安全部会立ち上がる』 |
9月号 |
|
No.263 |
|
『QMS有効活用及び審査研究部会の活動計画』 |
8月号 |
|
No.262 |
|
『医療の質奨励賞第1回審査始まる』 |
6月号 |
|
No.261 |
|
『ICQ '05−Tokyo「課題」と「場」の提供』 |
5月号 |
|
No.260 |
|
『(財)日本規格協会との新しい取り組み』 |
3月号 |
|
No.259 |
|
『変化に対応するスピードをアップ/進化する小集団活動をさぐる』 |
2月号 |
|
No.258 |
|
『医療の質向上の取り組み』 |
|
|
|
|
|
■2004年 |
12月号 |
|
No.257 |
|
『ISO9001の次のステップ』 |
11月号 |
|
No.256 |
|
『ソフトウェア部会』 |
9月号 |
|
No.255 |
|
『環境関連規格の動向』 |
8月号 |
|
No.254 |
|
『国際交流はささやき通訳を我慢することから始まる!』 |
6月号 |
|
No.253 |
|
『JOQI、8つの部会による“新しいシステム・しくみ”の提案』 |
5月号 |
|
No.252 |
|
『「横断型基幹科学技術研究団体連合」の活動動向』 |
3月号 |
|
No.251 |
|
『http://www.jsqc.org へようこそ!』 |
2月号 |
|
No.250 |
|
『The 9th International Symposium on QFD』 |
|
|
|
|
|
■2003年 |
12月号 |
|
No.249 |
|
『第77回QCS 品質管理シンポジウム・箱根の開催』 |
11月号 |
|
No.248 |
|
『グリーン調達の共通化の動向』 |
9月号 |
|
No.247 |
|
『IS制度の新しい方向』 |
8月号 |
|
No.246 |
|
『品質管理相談室開設のご案内』 |
6月号 |
|
No.245 |
|
『「蘇れ! クオリティ競争力!」第76回品質管理シンポジウム 報告』 |
5月号 |
|
No.244 |
|
『失敗学会設立の経緯』 |
3月号 |
|
No.243 |
|
『第三世代のマネジメントシステムとなるかCSR』 |
2月号 |
|
No.242 |
|
『ANQの発足に寄せて』 |
|
|
|
|
|
■2002年 |
12月号 |
|
No.241 |
|
『第16回アジア品質管理シンポジウム(16AQS)開催!!』 |
11月号 |
|
No.240 |
|
『JIS Z 9920・「苦情対応マネジメントシステムの指針」制定の経緯と特徴』 |
9月号 |
|
No.239 |
|
『NEC TL 9000の認証取得について』 |
8月号 |
|
No.238 |
|
『独立行政法人製品評価技術基盤機構における認定センター(IAJapan)の発足について』 |
5月,6月合併号 |
|
No.236-237 『2001年度「日本経営品質賞」を受賞して』 |
3月号 |
|
No.235 |
|
『学会員の皆様に候補者の推薦をお願いします! 品質管理推進功労賞』 |
2月号 |
|
No.234 |
|
『ISO9000:2000審査研究会の活動』 |
|
|
|
|
|
■2001年 |
12月号 |
|
No.233 |
|
『国立情報学研究所との覚え書きの締結』 |
11月号 |
|
No.232 |
|
『医療制度改革のゆくえ医療サービスの質の向上と効率化』 |
9月号 |
|
No.231 |
|
『「日本ものづくり・人づくり質革新機構」の活動がスタートする』 |
8月号 |
|
No.230 |
|
『JABEEの最近の動向』 |
6月号 |
|
No.229 |
|
『創立30周年記念』 |
5月号 |
|
No.228 |
|
『シンポジウム「信頼性とシステム安全学」』 |
3月号 |
|
No.227 |
|
『医療安全パネルディスカッション』 |
2月号 |
|
No.226 |
|
『“台湾ハイテク企業に学ぶ”研修チーム報告』 |
|
|
|
|
|
■2000年 |
12月号 |
|
No.225 |
|
『第2回世界ソフトウェア品質会議』 |
11月号 |
|
No.224 |
|
『2000年度デミング賞本賞受賞者 本学会会長 前田又兵衞氏に決定』 |
9月号 |
|
No.223 |
|
『台湾におけるTQMの動向』 |
8月号 |
|
No.222 |
|
『第70回品質管理シンポジウム』 |
6月号 |
|
No.221 |
|
『厳しき示唆 −第27次海外品質管理調査から−』 |
5月号 |
|
No.220 |
|
『緊急シンポジウム成功裡に終了!』 |
3月号 |
|
No.219 |
|
『日本品質革新機構の設立にむけて』 |
2月号 |
|
No.218 |
|
『日本品質奨励賞の創設』 |
|
|
|
|
|
■1999年
|
12月号 |
|
No.217 |
|
『IEC/TC56−Dependability−京都会議報告』 |
11月号 |
|
No.216 |
|
『競争力創成,学会への期待』 |
9月号 |
|
No.215 |
|
『アメリカにおけるステーツ・クオリティ・アワード』 |
8月号 |
|
No.214 |
|
『「日本を創生するTQMについて」の アンケート調査結果』 |
6月号 |
|
No.213 |
|
『産業競争力強化とTQM』 |
5月号 |
|
No.212 |
|
『基準・認証制度見直しの考え方』 |
3月号 |
|
No.211 |
|
『PRTR(化学物質排出量等の届出)制度』 |
2月号 |
|
No.210 |
|
『感性工学と品質管理』 |
|
|
|
|
|
■1998年
|
12月号 |
|
No.209 |
|
『ISO 9000の2000年改訂』 |
11月号 |
|
No.208 |
|
『TRIZ概要』 |
9月号 |
|
No.207 |
|
巻頭言『第4回品質機能展開国際シンポジウム ISQFD'98』 |
8月号 |
|
No.206 |
|
巻頭言『98TQM東京大会とTQM宣言のその後』 |
6月号 |
|
No.205 |
|
巻頭言『データマイニングについて』 |
5月号 |
|
No.204 |
|
巻頭言『「デミング賞のしおり」の改訂』 |
3月号 |
|
No.203 |
|
巻頭言『日本経営品質賞を受賞して』 |
2月号 |
|
No.202 |
|
巻頭言『法制度の変革と製品安全』 |
|
|
|
|
|
■1997年
|
12月号 |
|
No.201 |
|
巻頭言『第17期日本学術会議から』 |
11月号 |
|
No.200 |
|
巻頭言『日本品質管理学会の名称変更に関するアンケート調査報告』 |
9月号 |
|
No.199 |
|
巻頭言『JSQC versus JSQ』 |
8月号 |
|
No.198 |
|
巻頭言『制約条件の理論(TOC)とは』 私の提言「熟年国際品質管理専門家になろう」
|
6月号 |
|
No.197 |
|
巻頭言『(社)日本品質管理学会のビジョン』 私の提言「情報化社会における品質管理」 わが社の最新技術「マルチメディア時代の高品質映像を提供する 〜世界最高・超広角放送用ズ−ムレンズの開発〜」
|
5月号 |
|
No.196 |
|
巻頭言『HACCPについて:食品産業におけるISO9000』 私の提言「学校におけるQC教育」 |
3月号 |
|
No.195 |
|
巻頭言『(社)日本品質管理学会ホームページのこれから』 私の提言「言語情報の処理について」 わが社の最新技術「マルチメディア時代を切り拓くDVDプレーヤーの開発」
|
2月号 |
|
No.194 |
|
巻頭言『APQOとウォルタ−L.ハード基金』 私の提言「世界に発信できる新手法の確立をめざして」 わが社の最新技術「SRSサイドエアバッグシステム開発」
|
|
|
|
|
|
■1996年
|
12月号 |
|
No.193 |
|
巻頭言『第6回ルノーTQMシンポジウムに参加して』 私の提言「新しい時代のTQMの手法の確立」 |
11月号 |
|
No.192 |
|
巻頭言『ICQ’96−YOKOHAMAを終えて』 私の提言「データベースの話」 |
9月号 |
|
No.191 |
|
巻頭言『わが国で4回目の品質国際会議1996−横浜 QUALITY−Key for the 21st Century
』
私の提言「今こそ日常管理の徹底で、強い職場づくりを品質管理マップと
改善マップの導入で
」 わが社の最新技術「日本語音声認識LSI μPD77524」
|
8月号 |
|
No.190 |
|
巻頭言『QS9000とTQM』 私の提言「50周年記念に向けて」 わが社の最新技術「システムエンジニアリング支援ツール<RDD−100>を 利用したシステム開発
」
|
6月号 |
|
No.189 |
|
巻頭言『ASQC第50回記念大会に参加して』 私の提言「統計学的ものの考え方」 わが社の最新技術「「極低降伏点鋼材のねじれ降伏」を利用した制震装置
」
|
5月号 |
|
No.188 |
|
巻頭言『日本経営品質賞について』 私の提言「共有できる方法論」
|
3月号 |
|
No.187 |
|
巻頭言『TQMフォーラム玉川とこれからの活動』 私の提言「パソコン時代・二つの提言」
|
2月号 |
|
No.186 |
|
巻頭言『「QCサークルの基本」の改定とこれからの活動』 私の提言「学会会員の増強」
|
|
|
|
|
|
■1995年
|
12月号 |
|
No.185 |
|
巻頭言『国際QCサークル大会 “QC Circles toward the 21st Century”』
私の提言「製品の価値・品質・価格」 |
11月号 |
|
No.184 |
|
巻頭言『「ISO9000とTQC再構築」が発刊」される!!』 私の提言「模擬体験学習」 |
9月号 |
|
No.183 |
|
巻頭言『JSQCヤング・サマ−・セミナー』
私の提言「リサイクリングは設計の段階から−設計の品質に関連して−」
|
8月号 |
|
No.182 |
|
巻頭言『CALSとTQC』
私の提言「分かり易いTQCに」
|
6月号 |
|
No.181 |
|
巻頭言『技術情報の現状』
私の提言「品質保証から価値保証へ」
|
5月号 |
|
No.180 |
|
巻頭言『JSQCメーリング・リスト これまでとこれから』
私の提言「学会がなくてはできないこと」
|
3月号 |
|
No.179 |
|
巻頭言『マーケティングとQCの融合』
私の提言「TQCの中小企業への普及・拡大を」
|
2月号 |
|
No.178 |
|
巻頭言『TRG−新しいTQC像を求めて−』
私の提言「教育の品質」
|
■1994年
|
12月号 |
|
No.177 |
|
巻頭言『品質工学フォーラムの最近の活動』
私の提言「支部活動の活性化」 |
11月号 |
|
No.176 |
|
巻頭言『中国における信頼性活動』 |
9月号 |
|
No.175 |
|
巻頭言『業務の抜本的改革と情報処理』
私の提言「技術者教育を論文の投稿で」
|
8月号 |
|
No.174 |
|
巻頭言『財団法人日本規格協会が実施する対発展途上国研修コース』
私の提言「TQCからTQMへ」
|
7月号 |
|
No.173 |
|
巻頭言『日・アセアンTQMプロジェクトについて』
私の提言「製品安全確保の基本は消費者・企業の相互信頼で」
|
6月号 |
|
No.172 |
|
巻頭言『ソフトウェア品質システム審査登録制度創設の検討』
|
5月号 |
|
No.171 |
|
巻頭言『CALS:21世紀の仕事の仕方』
私の提言「ISO9000’s規格の活用」
|
4月号 |
|
No.170 |
|
巻頭言『品質機能展開の新しい動向』
私の提言「ソフトウェアの品質向上」
|
3月号 |
|
No.169 |
|
巻頭言『Conference on Statistics in Industry,Science and Technology』
私の提言「「クオリティレポート」への投稿を」
|
2月号 |
|
No.168 |
|
巻頭言『進展するISO環境シリーズ』
私の提言「システムと目的と変革」
|
1月号 |
|
No.167 |
|
巻頭言『日本品質システム審査登録認定協会の発足に当たって』
私の提言「CDに結びつく新しいQCをDelightfulな学会活動から」
|
■1993年
|
12月号 |
|
No.166 |
|
巻頭言『PL制度の導入と品質保証への影響』
私の提言「社会的品質とTQC」 |
11月号 |
|
No.165 |
|
巻頭言『トステムの品質保証活動』
私の提言「泥の中の金を探し出す努力」 |
10月号 |
|
No.164 |
|
巻頭言『リコーのクォリティ・ファースト(R-QF)活動』 私の提言「企業におけるTQC活動」
|
9月号 |
|
No.163 |
|
巻頭言『ダイワ精工TQCの基本方針』 |
8月号 |
|
No.162 |
|
巻頭言『JUKIにおけるTQC活動』 私の提言「「明るい品質管理」を目指して」
|
7月号 |
|
No.161 |
|
巻頭言『−わが社におけるソフトウェアの品質向上活動−』 |
6月号 |
|
No.160 |
|
巻頭言『今、なぜ“QFD”なのか−その文明論的考察と活用ポイント−』 私の提言「設計的アプローチ」 |
5月号 |
|
No.159 |
|
巻頭言『武田薬品工業の品質管理活動』 私の提言「品質管理学会活動の困難」 |
4月号 |
|
No.158 |
|
巻頭言『キヤノンのクオリティ・マネジメント』 私の提言「TQCとISO9000Sとの整合」 |
3月号 |
|
No.157 |
|
巻頭言『日産自動車 追浜工場のTQC活動』 私の提言「継続は力なり」 |
2月号 |
|
No.156 |
|
巻頭言『ジャトコのTQC活動』 私の提言「社会と共に歩む品質管理」 |
1月号 |
|
No.155 |
|
巻頭言『山形日本電気の品質管理活動−ISO認証取得とTQC−』 私の提言「TQCのさらなる発展のために」 |