JSQC 社団法人日本品質管理学会
HOMEENGLISH 入会案内 お知らせ 記録・報告 定期刊行物 論文・記事募集 関連情報 リンク コミュニケーション・メーリングリスト
学会誌「品質」
JSQCニューズ
Copyright (c); 2001 JSQC

JSQCニューズ 2007 5月 No.276

ニューズ・トピックスの一覧へ戻る
■トピックス:拡がりをみせるQC検定
■私の提言:学会のウェブコンテンツについて
・PDF版はこちらをクリックしてください →news276.pdf

■ トピックス
  
拡がりをみせるQC検定

(財)日本規格協会 品質管理検定センター 平岡 靖敏


 2005年12月に始まったQC検定。当初は日本規格協会が主催し、これを日本品質管理学会が認定する形でスタートしましたが、第2回目からは日本科学技術連盟も主催者に加わり、日本の品質管理を代表する団体がまさに一丸となって制度の普及にあたっており、この3月には第3回目も実施されました。

 全級の受験者数は初回の約3,600名から約10,000名、9,360名と推移しています。3回目は多少減少しましたが、試験間隔が縮まったことが主な原因と思われます。
 各級の受験者割合は、
1級5%⇒6%⇒6%、2級23%⇒29%⇒27%、3級41%⇒43%⇒48%、4級32%⇒22%⇒19%と推移しています。品質管理の専門家を対象としている1級の比率に変化が無いのに対して、3級、4級は大きく変化しています。これは初回の試験では確実な級を受験しようとする意識が働いたことと、4級は公式テキストが準備されて受け易かったことが要因と思われます。また、3級の受験者層が一番多いことから、3回目には約5割が受験する結果となりました。
  合格率は、初回から2回目ではすべての級でかなり大きく下がりましたが、2〜3回目は特殊要因のあった1級*を除けば、ほぼ同じ合格率となっています。ちなみに第3回の合格率は、1級17%、2級62%、3級72%、4級88%でした。
 QC検定は1級〜4級に分かれていますが、その中でも特に普及に力を入れているのが4級、3級です。
  昨今、労働形態の多様化が急速に進み、派遣社員に代表される短期雇用社員などの比率が大きくなっていますが、ほとんどの企業ではこれら短期雇用社員に対しては教育を実施しておらず、そのため現場において色々な問題が発生しています。 しかし、企業が短期雇用社員に求めるレベルの知識を習得するのはさほど困難ではなく、簡単なテキスト等を活用して基本的な知識・スキルを独自に学べるレベルと言えます。QC検定としてはこのような人々に品質管理を学んでもらい、その証として4級に合格するという仕組みにより、現場の底上げにつなげたいと考えています。
 さらに、大学生や高専生、高校生にも品質管理を学んでもらうことで、将来の社会人の品質意識向上を図ることを考えています。開始当初より工業高校関係に働きかけた結果、昨年7月に工業高校生対象のジュニアマイスター制度の対象資格に位置づけられ、工業高校生の受験が増加しつつあります。
  これまでのところ、企業が受験費用を負担していると思われる受験者が8割程度あります。社員教育の一環としてQC検定を活用して頂いていることになりますが、これもQC検定の狙った目的の一つです。
 既に数十社において、社内の資格制度にQC検定を取り入れて頂いたり、社内資格と同等のものに位置づけて頂いたりしています。また、ある企業では工場の品質管理体制のレベルを示したり工場間を比較する一つの指標として、「○級が何人、◎級が何人」という形での使用を検討されたりしています。
  今後も公益性の高い制度として、透明性、公平性を十分に確保しつつ運営して参りますので、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

*1級は第2回の際に、品質管理士制度を停止するにあたり、QC検定を受験した品質管理士が160名余りあり、その合格率が高かったため、全体の合格率が25%程度となったが、これらの方を除いた合格率は第3回目と同様であった。


■私の提言
  学会のウェブコンテンツについて

電気通信大学 システム工学科 講師 山本 渉

 専門は品質管理です、と断言できるほどにはアクティビティの多くない私が、ウェブサイトの運営をお手伝いし始めてから一年半になります。魅力あるウェブサイトにしよう、と意気込んでいましたが、最近少し手探りです。
  事務局の皆様のご尽力で、各種行事の案内や表彰、学会の現状などのコンテンツは、ほとんどラグなく更新されております。ニューズも電子化して、提供していただいており、とても感謝しています。
 会員相互の相談の場は、品質管理相談室を関西支部のご協力のもと、順調に活用されています。具体的な問題についての議論でも、詳細を記さずにお互いに察してのやりとりがあり、なるほど、と感心させられます。
 学会のウェブサイトが持つ会員サービスという役割については、今後も事務手続きの省力化と情報提供を強化していく予定です。しかし、品質管理に興味を持っていただく、という役割で悩んでおります。これは会員サービスに留まらず、もう少し広い視点でのコンテンツ提供が必要となります。
 学会誌編集委員会のご尽力で編集され品質誌に掲載された特集「TQMツールボックス」を、ウェブ化する許可を頂戴しました。これはご協力いただきました多くの先生による解説から成ります。公開範囲と掲載後の内容の更新について未整理の部分があり、作業が停滞していますが、近々、公開を始める予定です。今後も、品質管理の情報提供という意義でのウェブ公開に向いている記事等がありましたら、お願いさせていただく予定でおります。
 また、日本の品質管理の黎明期、また学会の黎明期にご活躍なされた先生方、諸先輩方が、どのようなビジョンをお持ちで、それらはその後、皆様にどう受け継がれて発展してきたかなど、品質管理の歴史を人の側面から捉えるために、皆様からの投稿をウェブにお寄せいただくのはどうだろう、と考え始めています。TQCに関する書籍で読める部分もありますが、品質管理史といった堅苦しいものではなく、日経新聞の紙面の最後に掲載されている交遊抄のような気軽なものを。ご本人にご執筆いただくのも大歓迎ですが、影響を受けた周囲の皆様にお書きいただくことで、いろいろな発見があるかもしれません。いかがでしょうか。   


このページの最上部へニューズ・トピックスの一覧へ戻る

--------The Japanese Society for Quality Control--