JSQC 一般社団法人日本品質管理学会
HOMEENGLISH 入会案内 お知らせ 記録・報告 定期刊行物 論文・記事募集 関連情報 リンク コミュニケーション・メーリングリスト
学会誌「品質」
JSQCニューズ
Copyright (c); 2001 JSQC

JSQCニューズ 2014年 11月 No.336

ニューズ・トピックスの一覧へ戻る
■トピックス:個人情報保護の最新の動向
■私の提言:イブニング・アカデミー、ワークショップを通じて
・PDF版はこちらをクリックしてください →news336.pdf

トピックス
個人情報保護の最新の動向

東京情報大学 畠中 伸敏

 個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)が2003(平成15)年5月に公布されて10年を超える。この間に、情報通信技術が飛躍的に発展した。携帯電話、スマートホーン、GPS、フェイスブック、グーグルなど、多種多様なデータの収集や分析が可能となり、2015(平成27)年1月以降に、個人情報保護法の改正を図ると同時に、関係法案の提出が検討されている。
 一方、平成26年3月に、EUの欧州議会本会議で、個人データ保護規則案が可決された。

 個人情報保護法では、個人情報は、“個人を特定する情報”として定義されたが、この10年間の情報通信技術の発展に合わない部分が顕著に生じている。欧米のプライバシーデータの概念は、日本語でいう“個人情報”のみでなく、プライバシーに関する情報、データを収集すると個人を特定できる情報(GPSデータ、SUICAの乗降データ等)を含んでいる。ビッグデータの定義はないが、結果として収集された膨大かつ多種多様なデータの集合をビックデータと称し、このビックデータの利活用により、新産業や新サービスの創出に結びつくと期待されている。
 例えば、携帯電話、スマートホーンを例にとると、ビジネスとして、キャリヤと呼ばれる通信業者としてのビジネス、スマートホーンにインストールするソフトビジネス、コンテンツビジネスが存在する。個人情報と関わるソフトの利用に伴う課金情報と利用者情報は、国境を越えて展開され市場調査や製品開発に利用されている。その反面、個人情報保護の重要性は、益々、増大している。
 米国のグーグル社の利用規約では、“利用者が投稿したデータを同社が定めた様々な用途に利用できる”とあり、収集したデータを独自のビジネスに展開することができる。
 個人情報保護法の改正の狙いは、ビックデータ等の利活用により大きなビジネスの起爆剤となり、一方では、“個人の権利利益の侵害を未然に防止する”ことにある。
 大きな改正点は、“第三者提供等を本人の同意がなくても行うことを可能とする枠組を導入する”ことで、具体的には、“個人の特定性を低減したデータ”であれば、本人の同意がなくとも提供可能となる。
 法律家の最初の議論は、匿名性(anonymity:追跡不可能性)が満たされると本人の同意がなくとも第三者提供してよいと考えていたが、匿名性は未実現のIT技術といわれ、改正案では非常に緩やかな表現となっている。
 もう一つの大きなイベントは、2013(平成25)年5月24日の番号法の成立である。「クロヨン」と呼ばれ、国税庁の所得把握率が、給与所得者の9割、自営業者の6割、農業従事者の4割にとどまっている。この所得把握率の不均衡をなくすために、支払調書に事業所得者の個人番号を記載し、取りはぐれをなくそうというものである。支払い調書に個人番号を記載する必要から、どこまで取引の相手が協力するかを疑問視する向きがあるが、成功すれば税収入アップとなる。
 2015(平成27)年10月から、12桁のマイナンバー制度が施行され、紙の通知番号が郵送で市町村から通知される。11桁は地方自治体で、目に見えない形で振られ、すでに適用されていて、まず、各家庭単位で番号が振られる。各職場に通知され、納税及びその他に利用される。
 2016(平成28)年以降からは、住民の申請により、通知カードと引き換えに顔写真付きの個人番号カードの交付が可能である。
 いずれにしても、ただでさえ、日本からデータが出ていくが、国外からはデータが来ないなど、不平等な状態下に置かれている。日本政府は、ビックデータ等の利活用により大きなビジネスを日本に呼び込むために、EUに歩調を合わせ、日本に膨大なデータが集まる仕組みを、早急に構築する必要があり、パーソナルデータに関する法改正及び関係法案の提出を急いでいる。


私の提言
イブニング・アカデミー、ワークショップを通じて

 
東京理科大学 安井 清一

 今月10月からイブニング・アカデミーが始まった。一方的に知識を教授するのではなく、インタラクティブな形式によって、背景思想までを踏まえた深い理解を目指し、実務で使える応用力を身に付けようとしたものである。私もこれに一口乗った。テーマは実験計画法を用いた問題解決であり、事例を精読して、例えば、なぜこのような因子や水準をとったのか、などについて議論し、包括的な理解を目指したいと考えている。大学人であるので、理論や数理の理解を深める時間は十分にあるが、実践は産の相手があってのもの、そう簡単ではない。これを通じて、産の方々と議論し、理解を深めたいと思う。また、品質管理に必要な新たなテーマの発見という目論みもある。
 私にとってのイブニング・アカデミーは、普段ではできないこと、ひとりでは億劫なことを、サークルをきっかけにしてやってみよう、というものでもある。専門とのバランスはとったものの、個人的な希望であり、テーマを挙げたときにはそう感じていた。この記事を読んでいただいている方々にも、普段ではできない、機会がない、ひとりでは億劫なことがあるのではないかと思う。こんな時はサークルを立ち上げてみてはいかがだろうか。イブニング・アカデミーはサークルではないが、ワークショップはそのような意味合いも持ち合わせている。
 ワークショップは研究会よりは緩やかで、気軽に参加できる問題討論の場である。以前、多品種少量生産に対する工程管理に関するワークショップを立ち上げた。研究というよりは多品種少量生産のような管理の難しい問題を試しに議論するという活動であったが、大変勉強になり、先進的生産方式に対する工程管理研究会や現在の研究活動にもつながっており、大変よい経験であったと思う。
 世間では読書会がはやっているらしい。ワークショップは読書会的であってもよいと思う。学会員による読書会なのだから、より深い読書ができるだろう。SQC中級書籍として英文書籍が適していると思う。世界の様々な人々に対応するため、例を多く用いて易しく書かれており、内容は豊富である。進み行くグローバル化に対しても助けとなるだろう。このような交流を通じて、いろいろな意味で豊かさを感じることができればベストだと思う。


このページの最上部へニューズ・トピックスの一覧へ戻る

--------The Japanese Society for Quality Control--