2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 jimukyoku01 お知らせ ニューズNo,395を読む 1-トピックス JSQC規格の英訳(中條 武志)2-私の提言 良い仕事、良い就職、良い企業とは(今野 勤)2-ルポルタージュ JSQC規格「方針管理の指針」講習会ルポ3-第51年度品質管理推進功労賞推薦のお願い/20 […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 jimukyoku01 お知らせ トピックス「JSQC規格の英訳」 標準委員会委員 中條 武志 TQMの活動要素を扱った6つのJSQC規格の英訳版が揃いました。 JSQC規格英訳のねらい TQMは変化に対応する、変化を生み出せる組織能力を獲得するための方法論です。TQMを実践する場 […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 jimukyoku01 お知らせ 私の提言 「良い仕事、良い就職、良い企業とは」 神戸学院大学 今野 勤 デジタル大辞泉で、仕事について次のような解説がある。 (1)何かを作り出す、または、成し遂げるための行動 (2)生計を立てる手段として従事する事柄、職業、 ・・・・・・ とある。すなわち、何かを […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 jimukyoku01 お知らせ JSQC規格 講習会ルポ「方針管理の指針」講習会-方針管理によって改善・革新を促進する- 2022年2月14日(月)午後に、JSQC規格「方針管理の指針」講習会がオンラインで開催されました。参加者は30名でした。講師の村川賢司先生(村川技術士事務所)は、2016年に発行された本規格の原案作成委員長並びに審議 […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 jimukyoku01 お知らせ ニューズNo,394を読む 1-トピックス 第112回品質管理シンポジウム報告(安隨 正巳)2-私の提言 品質マネジメント規格要求の有効活用(澤村 祐一)2-ルポルタージュ 第126回クオリティトークルポ3-ルポルタージュ 第127回クオリティト […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 jimukyoku01 お知らせ トピックス「第112回品質管理シンポジウム報告」 ~新しい社会づくり、新たな顧客価値創造に必要となる品質経営の姿を探る!~ 一般財団法人 日本科学技術連盟 品質経営創造センター 部長 安隨 正巳 半世紀を超える歴史を誇る、日科技連主催「品質管理シンポジウム」(以下 Q […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 jimukyoku01 お知らせ 私の提言 「品質マネジメント規格要求の有効活用」 三菱重工環境・化学エンジニアリング(株) 澤村 祐一 私は約40年前の学生時代、経営工学科に所属し圓川隆夫先生(東京工業大学 名誉教授、JSQC元会長)の研究室で、卒論を「消費者選考評価における製品属性の階層化の方法」 […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 jimukyoku01 お知らせ 第126回クオリティトーク ルポ「製品安全と品質」 2021年10月6日(水)に、二橋岩雄会長をお迎えして、オンライン形式で第126回クオリティトークを開催した。 「製品安全と品質」をテーマに取り上げた背景は、絶たない品質不祥事、製品事故、天変地異に加えて、技術の高度化 […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 jimukyoku01 お知らせ 第127回クオリティートーク ルポ歩車共有空間を走行する自動運転の価値と安全の共創 2021年12月21日(火)、第127回クオリティトークが開催され、筑波大学の伊藤誠先生から「歩車共有空間を走行する自動運転の価値と安全の共創」という興味深い話題をご提供いただきました。 近年の自動運転では、自動ブレー […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 jimukyoku01 お知らせ 第431回事業所見学会 ルポパナソニックセンター大阪 2022年1月19日(水)にパナソニックセンター大阪で「パナソニックセンター大阪リビングフロア―における業務改善活動の取組み」をテーマに開催され、10名が参加した。パナソニックセンター大阪は2013年にお客様とともに新 […]