2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 jimukyoku01 お知らせ ニューズNo,393を読む 1-トピックス TQSの改革について(伊藤 誠)2-私の提言 そろそろ将来の準備を考えませんか?(山本 渉)2-クオリティトークルポ SDGsと総合的品質管理3-クオリティトークルポ 品質管理のタブーについて/行事 […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 jimukyoku01 お知らせ トピックス「TQSの改革について」 品質誌あり方検討WG主査 伊藤 誠 すでに様々な機会にご案内を差し上げていますが、本会が運営する英文論文誌 Total Quality Science(TQS)の改革を進めています。学会を支える人材の供給源として、大学 […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 jimukyoku01 お知らせ 私の提言 そろそろ将来の準備を考えませんか? 電気通信大学 山本 渉 現在の学習指導要領の下では、QC7つ道具のうち、散布図を除く手法には、小学校で触れ始めるようになっています。層別にも、小学校から慣れ始め、中学校で2群の比較ができるようになります。これらの内容は […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 jimukyoku01 お知らせ 第124回クオリティトーク ルポSDGsと総合的品質管理 2021年8月18日(水)、第124回クオリティトーク「SDGsと総合的品質管理」がオンラインで開催された。 東京都市大学 兼子先生からの開会挨拶に続いて、株式会社テクノファ会長平林良人氏より講演が進んだ。始めに、現状 […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 jimukyoku01 お知らせ 第125回クオリティトーク ルポ品質管理のタブーについて 2021年9月22日(水)に第125回クオリティトークが開催され、オンラインで31名が参加した。「品質管理のタブーについて」をテーマに(株)遠藤メソッド代表取締役の遠藤 友貴哉氏に「行為保証2.0」という考え方に触れて […]
2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 jimukyoku01 お知らせ ニューズNo,392を読む 1-トピックス 新規研究会「社会基盤型運輸システム品証研究会」 設置のお知らせ(岡部 康平)2-私の提言 「生産性向上」と「人材育成」をもっと前面に(熊井 秀俊)2-デミング賞受賞一覧/2021年7・8月の […]
2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 jimukyoku01 お知らせ トピックス 新規研究会「社会基盤型運輸システム品証研究会」設置のお知らせ 社会基盤型運輸システム品証研究会 主査 岡部 康平 交通・物流系における自動・自律化の先端技術が社会インフラの基盤として社会に定着するために求められる品質保証の在り方について、実務的並びに学術的な観点から包括的に議論す […]
2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 jimukyoku01 お知らせ 私の提言 「生産性向上」と「人材育成」をもっと前面に 元リコー 熊井 秀俊 いま日本では、人口減少や少子高齢化による労働力不足・国際競争力の低下が叫ばれ、国別の生産性指標の順位は低迷しており、これに対して労働生産性の向上や学びなおしが注目されています。 一方、品質管理は、 […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 jimukyoku01 お知らせ ニューズNo,391を読む 1-トピックス 安全功労者内閣総理大臣表彰受賞と本学会における 活動について(宮村 鐵夫)2-私の提言 品質管理には産学連携が必要不可欠(髙橋 勝彦)2-ルポルタージュ 第426回事業所見学会ルポ3-ルポル […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 jimukyoku01 お知らせ トピックス「安全功労者内閣総理大臣表彰受賞と本学会における活動について」 中央大学名誉教授 宮村 鐵夫 受賞に際し、製品安全に焦点を当てながら安全確保一般について、本学会における活動成果も取り入れながら、小論を記したい。 1.受賞理由と本学会での活動成果 今回の産業安全関係〔個人〕部門で […]