社団法人日本品質管理学会
第34年度 自 2004年(平成16年)10月 1日
至 2005年(平成17年) 9月30日事業計画
1.運営方針 1980年代後半まで「ものづくり大国」「品質立国」と称賛された日本は,その後の成熟経済・社会における産業構造の変化に追随できないという構造的ギャップを抱えつづけ,景気回復の兆しが期待をもって語られてはいるものの,いまもってこの構造的不整合は解消されているとはいえません.
このような状況において,本学会は,品質立国日本の再生のために,「Q-Japan構想」を提言し,広く関係者に本構想を訴え,学会としての役割および責務を果たして参ります.
「Q-Japan構想」は,3つの基本施策からなります.その第一は,時代が求める「精神構造」の確立です.つまり,かつての日本の品質管理の原点に返り「真理追求型ハングリー精神」を取り戻し,同時に,経済・社会の成熟化に伴い必要となる「自律型精神構造」の獲得に努めることです.
第二は「産業競争力」という視点で品質を考察することです.とくに,製造業における高付加価値製品提供,組込みソフトウェア開発競争力向上,サービス生産性向上に焦点をあてた質向上・効率向上活動を推進することが必要です.
第三は「社会技術」のレベル向上です.ここで社会技術とは,社会が全体として保持していなければならない技術という意味ですが,この観点から,医療安全・質保証・質改善,原子力安全,その他国民生活の安心を脅かす諸問題への取り組みが必要です.
この「Q-Japan構想」のもと,品質および品質管理に関わる学会として,以下のような具体的施策を講じて参ります.
第一は,時代が求める新たな概念の積極的な発信です.品質に関わる概念を整理し,21世紀に求められる品質概念,品質マネジメントの方法論の提案をして参ります.例えば,顧客価値,品質創造に関わるコンセプトの提示,JIS/TRとして発行された「持続可能な成長の指針」の概念普及,自己評価法の普及,ISO 9000の戦略的適用,CQO(Chief Quality Officer)の役割定義,育成キャリアパスの考察などです.
第二は,計画研究,公募研究の充実です.品質および品質管理に関わる思想・哲学・概念として確立すべき事項への取り組み,方法論の確立,適用指針の開発など,多くの分野での学際的な実践研究が必要です.こうした機会を設け,品質管理界をいま力を注ぐべき分野に誘導,激励します.
第三は,視野拡大の機会の創出です.シンポジウム,ワークショップ,フォーラム,サロンなどの機会を数多く設けて参ります.産学連携を促し,明確な目的を持った実践的研究を支援し,また誘導します.若手研究者とくに大学院学生の定期的な相互啓発の機会を提供します.国際的な活動も活発に進めて参ります.ANQ(Asian Network for Quality)への積極的関与,AQS(アメリカ),EOQ(欧州)との相互発表,相互啓発に力を注ぎます.「横断型基幹科学技術研究団体連合」にも積極的に関わり,とくに「SQCとシミュレーション」の融合では引き続き主体的役割を果たしていきます.
第四は,会員サービスの一層の向上による会員,賛助会員の増強です.会員増強にあたっては,会員に提供する情報コンテンツの充実と,参加の場の提供が最重要であるとの認識に立ち,会員サービスの質的改善のために,会員にとって有用な情報の通知,インタラクティブな関係の場の設定などを考慮いたします.
2.長期計画委員会(委員長:飯塚 悦功) 運営方針で取り上げた諸施策の計画の具体化と確実な実施を行って参ります.
3.事業委員会 第34年度本部行事の基本的構成は,前年度同様,年次大会,研究発表会,教員集会,講演会,ヤングサマーセミナー各1回,シンポジウム3回,事業所見学会3回,クォリティパブ5回を予定しております.(中部支部,関西支部の行事に関しましては各支部の事業計画をご参照下さい.本部では両支部とも連携を深め,事業を企画します).
34年度の事業の重点方針を下記のように定めて,会員の要望に応える努力をしていきます.
(1) 日本経済の再生と持続的成長のためにTQMが貢献すべき分野たとえば高付加価値商品の企画・開発,ISOマネジメント,CSR(企業の社会的責任)などをテーマにした事業を企画します.また,企業が直面する重要な経営課題をその都度取り上げ,タイムリーな講演会を開催します. (2) 企業活動の活性化に有効な方法論の最新の研究成果を取り上げ講演会,チュートリアルセッションで紹介します.特に,当学会が開設している研究会活動の活性化に伴い,その成果を積極的に取り上げます. (3) ヤングサマーセミナーを中核とした次世代へのTQMの継承と発展のためのプログラムを実施します. (4) クオリティパブなどで一層会員の相互交流を促進します. (5) 継続的専門能力開発(CPD)の証明書発行は会員から大変好評を得ており,ISO審査員の資格維持のためにも重要ですので今後とも続けて参ります.
4.中部支部
(1) 基本的な考え方
◇「日本のものづくり」における競争優位を確保するため,品質管理の原点への回帰と海外への展開の方向をさぐります.
1) あたり前の品質の確保 −自工程完結− 2) グローバルな品質管理活動のあり方の追求
(2) 具体的な進め方
◇魅力ある行事を企画して会員の研究活動への活性化と行事への参加を促します.
1) 研究発表会 [1回/年] 発表者と聴衆者の双方が研鑚できる発表会の企画・運営 2) シンポジウム [1回/年] 学会会員の感心が高く基本的な考え方に沿ったテーマを選定し企画・運営 3) 講演会 [2回/年] 学会会員(学術,企業の双方)が満足できる(動機付けできる)講演会の実現 4) 事業所見学会 [3回/年] 新しい発想や工夫を凝らした特色ある事業所の選定 5) 幹事研修会 [3回/年] 行事企画・運営のレベルアップにつなげるための幹事向けの研修 6) 若手研究会 [6回/年] 昨年度に続き,東海地区と北陸地区を中心とした若手研究会を助成
5.関西支部
- (1)運営の基本方針
- 大変革時代において,品質管理に求められるものの追求を通じ,企業への貢献,関西支部の存在感の発揮
【それぞれの現場に密着した,新たな管理技術の再構築】
―上手な組織づくり,人づくり,ものづくり―
1) マネジメント力の向上 2) 組織力の向上 3) 現場力の向上
- (2)具体的な事業内容
1) 事業所見学会 [4回以上/年] 特色ある,会員の関心の高い事業所の選定 2) シンポジウム [2回以上/年] 会員の関心の高いテーマ,ニーズをつかんだ内容のある企画 3) 講演会 [1回以上/年] 関西地区にふさわしい魅力ある講演会の企画 4) 研究発表会 [1回/年] 学術研究と企業ニーズとマッチした相互研鑚できる発表会の企画 5) 研究企画 学術と企業ニーズをマッチさせた新たなテーマを設定し,新たな管理技術の開発と現場力向上に貢献 6) 会員サービス 会員による会員のためのサービスの見直しと組織検討 7) QCサロン [6回/年] 会員の会員による開かれた,参加して楽しい,聞いてためになるサロン運営
6.投稿論文審査委員会
(1) 前年度方針を引き継ぎ,論文審査における論文誌編集委員会の主体性と責任に基づき, 査読意見に委員会としてできる限り関与します.また,「著者責任」を基本とし,新規 性・価値のある主張を含む論文については原則として掲載します. (2) 前年度を引き継ぎ19AQSへの論文発表促進と若手研究者への論文作成援助を積極的に行います. (3) 投稿論文審査の迅速化をめざす.新規投稿へのfirst response 3ヶ月以内を,当面は32年度実績70%まで復活させ,将来的にはさらなる迅速化を目指します. (4) 18AQSに発表された論文の品質への投稿促進など,さらなる投稿論文数の増加を目指します. (5) ANQに加盟した組織の会員への投稿しやすい環境をさらに整備します.
1) Webによる英文投稿規定等の情報提供とその更新
2) Webの品質誌back number のcontents情報の提供とその更新
7.編集委員会 産業界の会員が多い本学会の会員構成の特徴を鑑み,アカデミズムを尊重するけれども,多くの会員の満足を得られるような実践的で改善・変革に役立つ内容と提案的な概念・構想・内容について説得力のある論文から構成する特集を編集する方針です.今年度は,「ナレッジマネジメントの工学的アプローチ」,「産業競争力と国際標準化戦略」,「顧客価値創造のためのブランド戦略と品質経営」,「海外に学ぶ日本のTQMの課題」などを特集テーマにするつもりです.
8.広報委員会 広報委員会は定例の会議はありませんが,事業委員会,会員サービス委員会,Web特別委員会との連携を密にするため,それぞれの委員会からのメンバーで構成する会合を適時開催することで,運営していきます.
(1) JSQCニューズの発行
学会からのお知らせや活動報告の多くはWeb上で見ることができますが,ペーパーによる文書要求も必要なため,第34年度も年8回の発行を計画します.特に,トピックス記事は,年間行事計画を元に原稿依頼者を決めて,タイミングよく発行できるようにします.(2) 品質管理関係雑誌への情報発信
学会の活動に関する記事を「クオリティー・マネジメント」,「標準化と品質管理」,「アイソス」,「アイソムズ」「ISOマネジメント」など品質管理関係誌に掲載してもらえるようコンタクトします.(3) プレスへの発信
最近,品質問題が取りざたされています.これらの問題に対して当学会からのコメントを発信すべきとの意見も出ています.当委員会では,テーマ,執筆者,配信ルートなどを研究し,記事として掲載してもらえるようにプレス関係に働きかけを行ないます.
9.会員サービス委員会 第34年度は,第33年度以前の活動を踏まえて,内容の充実による更なる会員サービス向上と会員増強をはかるべく以下の事項を重点的に実施したいと考えます.
(1) 会員サービスの充実
第33年度以前に立ち上げ,または企画した以下の活動を実施・充実させます.
@「品質管理相談室」の内容充実(特別委員会の支援)
A「賛助会員 品質管理推進者 懇談会」の継続・充実
B支部「賛助会員 懇談会」の新設
関西,名古屋での開催希望もあり,支部とも相談して開催を検討したい.(2) 会員増強策の実施
正会員および賛助会員の減少傾向に歯止めをかけるべく,以下の会員増強策を継続実施します.
@賛助会員の口数増加の申し入れ
A賛助会員の新規加入の勧誘
B正会員の新規加入の勧誘(3) 会員のご意見・ご要望の把握・集約のためのアンケートの実施
第33年度以前は検討が不十分であった会員アンケートについて,次の視点も付加し,再検討し,実施に移したい.
産学協同による学会活動を効果的に進めるため,産業界のニーズと学界の研究活動についてのアンケートをとり,できれば目的と手法のマップを作ってみて学会として今後の取り組む課題を明確にする.
10.規定委員会 前年度からの継続で,定款・規定・内規及びマニュアルの見直しを計画します.
11.研究開発委員会 情報技術の急激な進化や企業のグローバル化に伴い,新たな品質保証やリスクマネジメントの問題が発生し始めています.研究開発委員会では,このような新時代の要請に応える品質マネジメント技術の向上を目指し,以下の点から新しい発想に基づく価値創出を検討する研究会を積極的に推し進めます.
1) 対象範囲の拡大
近年,医療問題の研究に取り組む研究者が増えています.医療分野など新しい対象領域への品質管理技術の展開や,人間・組織の問題との関連から品質問題に取り組むなど,新しい観点からの意欲的な研究を重点的に推し進めます.そのために,産業界と大学間のコラボレーションによる協力研究の推進を図ると共に,他学術諸団体とも連携し,新たな枠組みの研究によりグランドレベルを高めます.2) 若手の研究会活動への参加
学生を含めた若手研究者の研究会活動への参加を促すために,若手が参加し易い研究会の新規導入を進めます.3) 研究会活動の魅力向上
昨年度に引き続き,学会員が研究会に参加したくなる魅力的な研究会活動を実現するために,研究会の中間報告,成果報告を積極的に行い,学会員への研究会の認知と研究結果の利用促進を図ります.
第34年度は,“中長期計画グランドデザイン”(第31年度)に基づく『成長の木』(3ヶ年プラン,2003-2005)の新枝,新芽を育てる年ともいえます.
- (1)テクノメトリックス研究会
- 昨年度までと同様,3ヶ月に1度の研究会合を開く.会合形式としては,
昨年度同様,統計的因果推論,推測統計,MTS法,コンピュータ実験など,品質管理の基本といえるSQCについて,有益な方法の開発を目指す.この研究会での討論などがきっかけとなった方法については,JSQC 年次大会,研究発表会などで発表することで会員に対する情報提供を行います.
1) それぞれのメンバーが興味のあるテーマについて持ち寄りそれを議論します. 2) ゲストスピーカーに話題提供をお願いし,そのテーマについて議論します.
- (2)医療経営の総合的「質」研究会
- 33年度に引き続き,委員会参加病院対象のアンケート調査の結果を出版用に修正・加筆し,平成16年度中に日経BP社より出版予定です.
- (3)環境マネジメントシステム研究会
・隔月で11月より研究会を開催(計6回)
・研究会の内容は講演会の実施とディスカッション
・研究会の内容は講演会の実施とディスカッション
1) ISO14001の取得効果;取得する理由,取得した効果
−何のために取得するのか,取得した結果,どのような効果が得られたのか,そのメリットとデメリットを分析します.2) ISO14001の外部評価;購入者から見た14001の価値
−14001を取得した会社であるということをステークホルダーがどのように評価しているのか,その会社の商品の購買動機につながっているのかを分析します.3) 上記1)または2)に関するアンケート調査の実施と分析を行います.
- (4)リフレクター研究会
- 本研究会は第1次リリフレクター研究会において, “ヒラメキや気づき”という“知の種子”の生成促進について検討し,「時代先取り標語リフレクター」と「人リフレクター」という2つの概念を発案し,知の種子生成の具体的促進方法をまとめました.知の種子である気付き・ヒラメキは知の創造の始点であり,有用な知に育つまでには,研究・開発,既存知識との連結による実用化,プロセスを経て初めて商品・サービス化というプロセスを経なければなりません.
テーマ選定:以上を踏まえて,第2次リフレクター研究会では今後の研究課題として,“知の育成プロセスの研究”を中心に研究会を発足させます.企業・大学の研究機関における研究実務者・研究部門管理者の参加を期待します.
- (5)シミュレーションとSQC拡大研究会 第1分科会
- 33年度に引き続き,月1回のペースで研究会活動を行い,次の3つのテーマに関するまとめを行います.
1) CAEにおけるSQCへのニーズ分析を行います(CAEの現場では何が問題か?課題マップの作成). 2) SQCからCAE に発信できることを探ります(SQCからCAEへ啓蒙すべき点は何か?). 3) 1)に関連して,第2分科会と協力し,CAEからのニーズに応えるためのSQCの問題点を探りSQCへの提案を行います.
また,“シミュレーションモデルの合わせ込み”“シミュレーション実験の下流再現性”“市販ソフトの評価”などを切り口として,各社の実践をもとに文献調査を加え,議論を進めていきます.
- (6)シミュレーションとSQC拡大研究会 第2分科会
- 第2分科会では,シミュレーション実験におけるSQC手法の適用について,特に第1分科会と連携をとりながら次のテーマを中心に議論します.
1) SQC手法,特に統計的な手法をそのままコンピュータ実験に適用することの可否 2) 第1分科会で議論された実際的な問題の,数理的表現
メンバーとしては,SQC手法を主に研究しているメンバーのみならず,コンピュータ,数理計画などの周辺分野に精通しているメンバー,そして,実務家など幅広い構成にします.
- (7)デジタルエンジニアリングと品質保証研究会(シミュレーションとSQC拡大研究会 第3分科会)
- 前年度は産業界中心に現実の問題を把握し,課題を定義し,関係者・関係性,環境条件課題について研究したが,研究員の業界が電気・電子・ソフトウェア関係に限れているため研究結果が限られていたので,今年度は自動車等の機械産業界の関係者の参加があれば前年度の研究内容を見直します.参加がなければこのまま当初計画通りに課題に応じた研究を行います.
今年度は,@デジタルエンジニアリングのプロセス別適用可能性の研究,これにはISO9004:2000に示されているプロセスネットワーク分析の研究を含む,Aハードウェア・ソフトウェアの部品,工法,インタフェース問題妥当性確認技術,B情報インタフェース妥当性確認技術,C操作性関係妥当性確認技術,D他システム・他装置接続性と統合妥当性確認技術,およびE環境条件仕様妥当性確認技術について研究します.研究の優先順位は研究会参加者の専門分野によって決定します.
- (8)シミュレーションとSQC拡大研究会 第4分科会
- 本拡大計画研究会は,横幹連合“技術開発促進のための統計科学体系とそれに基づく情報システム開発”の枠組みにした,『自動車関連産業における数値シミュレーションに必要な設計品質保証体系』と連携した活動です.第4分科会の当研究会では,『自動車産業のCAE*SQCの品質保証体系に関する調査研究』を行います.
本研究会は,“品質保証体系の理念的検討を行う研究会”として位置づけ,自動車産業における数値シミュレーションに必要な設計品質保証体系の確立をねらい,第33年度後半(2004.06〜)からスタートしています.本年度は,ディジタルエンジニアリングを前提とした自動車産業界全般のQA体系について研究を進めます.具体的には,CAE*SQCにかかわる品質保証(QA)に視座した,自動車産業(車両メーカー*部品メーカーに至る)の業務フローを整理し,CAEの活用実態,問題点・有効性などを可視的技術も援用してMAP化を実施します.
12.国際委員会 第34年度の国際委員会は,第33年度の活動を基盤に,以下の事業を実施する予定です.
(1) 第3回ANQ(Asian Network for Quality)会議・第19回AQS(Asia Quality Symposium) の共催,支援,および積極的参加
2005年9月18日〜21日に台北で開催される予定の第3回ANQ会議・第19回AQSの共催,主催機関CSQ(Chinese Society for Quality (Chinese Taipei))の要求に応じた支援,およびJSQCからの積極的な参加者の勧誘をします.これまでの会議・シンポジウムと同様に最大限の努力を行います.(2) ANQ活動への積極的な支援・参加
ANQの活動に積極的に参画します.また,ANQボードメンバ会議および総会において,JSQCに要求されている役割に応じて,積極的にANQ活動を支援します.(3) 海外の品質に関連する学協会とのアライアンスに関する具体的な検討
幅広く海外の学協会と交流をもつための具体的方策について検討し,関係学協会と積極的に交流し,良い関係を作り,国際活動を展開できるように務めます.
13.標準委員会
(1) JSQC規格作成の方法について整備する. (2) 「ISO 9000マネジメントシステム審査員のためのTQMの基礎の講座」について,JUSE,JSAの3社共催での発展を企図するとともに,出版物の編集を支援します. (3) 引き続き,企業の社会的責任,医療機器・食品管理,苦情処理など品質管理にかかわる新たな重点標準化分野に関する情報収集を強化します.
14.日本学術会議経営工学関連 第34年度も引き続き,日本学術会議の合同委員会(FMES代表者会議),FMES/JABEE委員会,FMESシンポジウム実行委員会に参画し,FMESの活動に協力してまいります.合同委員会では,学術会議の構造改革によって研究連絡委員会の形態が大幅に変わることが予測されます.これにともない,FMESの運営方法も見直す必要がありますので,来年9月をめどに検討を進めます.
FMESシンポジウムは,研究技術計画学会を幹事学会として来年6月または7月に開催される予定です.学会員の方の積極的な参加をお願いいたします.
JABEE関連では,引き続き審査活動に協力してまいります.審査員の育成が,各学会に要請されております.審査員の資格は,審査員研修会に出席し,オブザーバーとして審査に参加することで得られます.研修会の情報を会員の方に流しますので,積極的な参加をお願いいたします.