| Vol.19 No.1 | 
         
          | 新会長あいさつ | 会長就任にあたって | 真壁 肇 | 2 | 
         
          | 前会長あいさつ | 会長退任にあたって | 今井 兼一郎 | 3 | 
         
          | 報文 | 計数累積和法におけるARLの新解法とその応用 | 圓川 隆夫 | 4 | 
         
          | 報文 | 直交表におけるプーリングを伴った誤差分散の推定 | 永田 靖 | 12 | 
         
          | 報文 | Average Run Length (ARL)に関する2,3の考察 | 仁科 健 | 20 | 
         
          | 研究会活動報告 | 服飾産業における品質管理 −終了報告− | 中里 博明 | 29 | 
         
          | 研究会活動報告 | 品質展開状況アンケート調査結果 −品質展開研究会報告− | 赤尾 洋二 | 35 | 
         
          |  |  | 直井 知与 |  | 
         
          |  |  | 大藤 正 |  | 
         
          | ルポ | 第30回シンポジウム | 倉林 幹彦 | 45 | 
         
          | ルポ | 第31回シンポジウム | 川村 正信 | 49 | 
         
          | ルポ | 第18回年次大会 | 上田 信男 | 52 | 
         
          |  | 事業報告・事業計画 |  | 59 | 
         
          |  | 役員・評議員・顧問名簿 |  | 68 | 
         
          |  | 『品質』誌投稿要項等改訂のお知らせ |  | 69 | 
         
          |  | 機関誌『品質』投稿要項・原稿執筆要項 |  | 70 | 
         
          |  | 編集後記 |  |  | 
         
          |  |  |  |  | 
         
          | Vol.19 No.2  | 
         
          | 報文 | 中途打切りデータによる回帰分析の新しい推定方法 | 和田 雅宏 | 5 | 
         
          | 技術ノート | ソフトウェア開発へのQuality Feedback −方法論と適用事例− | 大森 晃 | 16 | 
         
          |  |  | 池亀 一 |  | 
         
          |  |  | 菅原 護 |  | 
         
          | ケースメソッド資料 No.126
 | ソフトウェア品質保証活動の標準化に向けて −ソフトウェア品質保証標準− | 大森 晃 | 25 | 
         
          |  |  | 和田 昇 |  | 
         
          |  |  | 丸山 富子 |  | 
         
          | 特集・今後の品質管理専門家にむけて | 
         
          | 特集に寄せて |  | 安藤 之裕 | 34 | 
         
          | 論説 | 品質管理指導者に期待する | 水野 滋 | 35 | 
         
          | 論説 | 革新時代を迎えて | 朝香 鐵一 | 41 | 
         
          | 論説 | 今後の品質管理専門家に向けて −日本品質管理専門家考− | 木暮 正夫 | 46 | 
         
          | 論説 | 学会に望むもの | 山口 襄 | 53 | 
         
          |  |  |  |  | 
         
          | 研究会活動報告 | 実験計画と解析 −統計手法研究会終了報告− | 飯塚 悦功 | 56 | 
         
          | ケースメソッド資料 No.127
 | ボーイング民開航空機会社における全社的品質管理 | 加藤 十四弘 | 63 | 
         
          | ケースメソッド資料 No.128
 | FPL経営管理システム | J. マイク・ビール | 71 | 
         
          | ルポ | 第28回シンポジウム | 五十嵐 和生 | 77 | 
         
          | ルポ | 第34回研究発表会 | 岩本 伸夫 | 80 | 
         
          |  | 編集後記 |  |  | 
         
          |  |  |  |  | 
         
          | Vol.19 No.3  | 
         
          | 報文 | ワイブル分布の母数に対する要因解析の一方法 | 宮川 雅巳 | 7 | 
         
          |  |  | 椿 広計 |  | 
         
          |  |  | 橋本 昌典 |  | 
         
          | 報文 | 経時測定データ解析のためのモデルとその活用 | 広津 千尋 | 16 | 
         
          | 特集・今アメリカでは | 
         
          | 特集にあたって |  | 鈴木 和幸 | 24 | 
         
          | 資料 | 今アメリカでは −運営推進 | 大滝 厚 | 25 | 
         
          | 資料 | 今アメリカでは −人間的側面 | 谷津 進 | 32 | 
         
          | 解説 | マルコム・ボルドリッジ国家品質賞設立の経緯 | W. ケント・ ステーレット
 | 40 | 
         
          |  |  | ニール・デカルロ |  | 
         
          | 資料 | マルコム・ボルドリッジ国会品質賞審査項目 | 飯塚 悦功 | 51 | 
         
          | 資料 | 6シグマ品質 −アメリカ的TQC | ウィリアム B. スミス
 | 60 | 
         
          | 資料 | 総合的品質によるリーダーシップの成果 | シェームズ A. フィシ
 | 71 | 
         
          | 資料 | Globe金属における品質管理システムの発展 | ケネス E. リーチ
 | 79 | 
         
          |  |  |  |  | 
         
          | ルポ | 第35回研究発表会 | 亀山 専次 | 89 | 
         
          | QCサロン | 「特集・今後の品質専門家にむけて」を読んで −QC活動のターゲットについて | 山田 八栄 | 102 | 
         
          |  | 編集後記 |  |  | 
         
          |  |  |  |  | 
         
          | Vol.19 No.4  | 
         
          | 報文 | 多品種混合生産に用いる欠点数の累積和管理図 | 仁科 健 | 3 | 
         
          | 報文 | 交互作用効果の傾向のある対立仮説に対するスコア法の構成 −両方の因子に自然な順序がある場合− | 中平 美智子 | 13 | 
         
          | 報文 | 計数規準型2回抜取検査について −その検査特性の設計法− | 金川 明弘 | 22 | 
         
          |  |  | 太田 宏 |  | 
         
          | 特集・今アメリカでは | 
         
          | 論説 | 品質汗かき理論:危機感、ビジョン、リーダシップ −アメリカにおける品質活動の現状とその原動力− | 狩野 紀昭 | 32 | 
         
          | 資料 | 米国における製造関係の動向 | 高橋 武則 | 43 | 
         
          |  |  | 綾野 克俊 |  | 
         
          | 資料 | 今アメリカでは:問題解決法、統計手法 | 志村 健一 | 53 | 
         
          |  |  | 大橋 靖雄 |  | 
         
          | 資料 | 今アメリカでは:品質保証 | 安藤 之裕 | 59 | 
         
          | 資料 | 日米の信頼性技術の比較 −6種類の文献調査に基づく検討− | 鈴木 和幸 | 67 | 
         
          |  |  | 益田 昭彦 |  | 
         
          |  |  | 産田 啓昭 |  | 
         
          |  |  | 山 悟 |  | 
         
          |  |  | 二川 清 |  | 
         
          |  |  | 広瀬 民雄 |  | 
         
          |  |  | 増田 俊寿 |  | 
         
          | ルポ | 第32回シンポジウム | 久慈 光亮 | 77 | 
         
          | ルポ | 第33回シンポジウム −中部支部第8回− | 関 康彦 | 81 | 
         
          | ルポ | 日本学術会議経営工学研究連絡委員会:第5回シンポジウム −企業のリストラクチャリングと経営工学の課題− | 石渡 淳一 | 85 | 
         
          |  | 編集後記 |  |  |